※当記事にはプロモーションが含まれています

これは タミヤのステゴサウルスのプラモデル
恐竜フィギュアや恐竜のおもちゃだけをステップにして恐竜のプラモデルを作ってみたいと思うお子様も多いようです。でも、意外となかなか見つからない恐竜のプラモデル。そこで今回は恐竜のプラモデルを調べてみました。
量販店やアマゾン等でも手に入りやすいタミヤの恐竜シリーズです。価格も国内メーカーらしくお求めやすいです。「恐竜シリーズ合計3種」とジオラマがついた「恐竜世界シリーズ合計7種」の合計10種類発売されています。スケールは1/35で統一。だから巨大草食恐竜のブラキオサウルスなんかはかなり大きいです!設置場所に困る人もいるかも(笑)いずれのキットもパーツが少なくて子供でも比較的組み立てやすいです。塗装や塗料、切り出すためのニッパーなどの工具は必要です。おすすめはステゴザウルス、背中の板をつけるのが楽しい!
恐竜世界シリーズ
恐竜シリーズ(ジオラマなし)
番外編 恐竜工作シリーズ
海外の模型メーカー ドイツRevell社が手掛ける恐竜のプラモデルシリーズ。一般的な量販店ではめったにその姿を見ることが出来ないでしょう。ネット、オークション、海外旅行などで手に入れる。販売価格もわりと高めですね。
海外モデルのペガサスホビーが出している恐竜プラモデル 珍しいスピノサウルスがモデル化されています。国内ではプラッツからの販売ですね。価格は大人向けですね。
小学生などのキッズにはタミヤ、フジミ辺りのプラモデルが組み立てやすく、価格も抑えめなのでおすすめです!恐竜のプラモデルは総じてパーツ数が少ないので塗装で腕を振るうというのが一つの楽しみとなるでしょう。図鑑や自分の頭の中の想像力をフルに活用して自分色の恐竜に塗装して遊んでみましょう。他にも今回は取り上げませんでしたが、マスターピースモデルやリンドバーグ、骨格標本を含めればグレンコモデルや童友社など各社がいろいろな恐竜プラモデルを出しています。また、世界にはいろいろな模型メーカーがあるので未発掘の恐竜プラモデルもまだまだあるかも。是非、探してみて下さい!

トーイ店長

最新記事 by トーイ店長 (全て見る)
- フォースと共にあれ!スター・ウォーズプラモデルの魅力を探る - 2025年1月11日
- 細部に宿る愛!マクロスプラモデルで語る銀河の物語 - 2025年1月11日
- 走りのロマンを模型で再現!車のプラモデル特集 - 2025年1月10日