【初心者必見】ガンダムプラモデルの「グレード」とは?違いをわかりやすく解説!

【初心者必見】ガンダムプラモデルの「グレード」とは?違いをわかりやすく解説!

ガンプラ 組済みプラモデル

ガンプラ 組済みプラモデル

 

ガンプラ初心者さんへ!グレードの違いって知ってる?

「ガンプラってたくさん種類があるけど、どれを選んだらいいの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか? 実はガンプラには「グレード(等級)」という分類があり、それぞれにスケールや難易度、パーツの細かさなどに違いがあります。
この記事では、ガンプラの代表的なグレードと、その違いをわかりやすく解説しつつ、初心者におすすめのモデルも紹介します。


 

 

ガンプラの主なグレード一覧

ENTRY GRADE(エントリーグレード)

ガンプラ EG

ガンプラ EG

 

  • 工具不要・接着剤不要・塗装不要という三拍子そろった初心者向けのグレード。
  • パーツ数が少なく、組み立てが非常にスムーズ。
  • シンプルな構造ながら色分けも優秀で、完成度は高め。
  • はじめてガンプラを作る方におすすめです。

HIGH GRADE(ハイグレード)

ガンプラ HG

ガンプラ HG

 

  • スケールは1/144。
  • パーツ数がやや増え、可動範囲も広くなっています。
  • 種類が豊富で、あらゆるシリーズの機体がラインナップ。
  • 初心者から中級者まで幅広く支持されるグレード。

REAL GRADE(リアルグレード)

ガンプラ RG

ガンプラ RG

 

  • HGと同じ1/144スケールながら、内部フレームを持つ精密構造。
  • パーツが細かく、色分けやモールドが非常にリアル。
  • 小さいながらもMGに匹敵するディテールで中級者以上に人気。

MASTER GRADE(マスターグレード)

ガンプラ MG

ガンプラ MG

 

  • スケールは1/100。
  • 内部構造の再現や、開閉ギミックを備えた本格仕様。
  • パーツ数が多いため、じっくりと組みたい方向け。

PERFECT GRADE(パーフェクトグレード)

ガンプラ PG

ガンプラ PG

 

  • 1/60スケールの超大型モデル。
  • 電飾ギミックや複雑な可動構造を備え、最上級の完成度。
  • 組み立てにはかなりの時間と技術が必要。

 

その他のグレード

  • FULL MECHANICS(フルメカニクス)やRE/100(アールイー100)など、個性的なグレードも存在。
  • MG並みのサイズながら簡素な構造を持つなど、作りやすさと迫力を両立した仕様が特徴です。

 

初心者におすすめのガンプラ8選!

ENTRY GRADE 1/144 ストライクガンダム

  • 『機動戦士ガンダムSEED』に登場する主役機。
  • 色分けがしっかりされていて、シール貼りも最小限。
  • 少ないパーツでしっかりかっこよく決まるので、初めての1体に最適です。

ENTRY GRADE 1/144 ストライクルージュ

  • ストライクガンダムの色違い機で、赤と白のカラーが映える人気モデル。
  • ストライクと同様の構造なので、比較して楽しむのも◎。

HGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム

  • 初代『機動戦士ガンダム』の主役機。
  • ガンプラの象徴的存在で、組みやすく安定した出来。
  • シンプルながら可動範囲が広く、アクションポーズも決まります。

HG 1/144 ガンダムエアリアル

  • 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の主役機。
  • 独自のデザインと新世代らしい可動機構が魅力。
  • カラフルな成形色とパーツ構成で、完成度も高め。

HG 1/144 ガンダムエクシア

  • 『機動戦士ガンダム00』の代表的機体。
  • クリアパーツを使用した粒子表現が特徴的。
  • 立ち姿が美しく、可動も優秀。

HGCE フリーダムガンダム

  • 『ガンダムSEED』後半の主役機体。
  • 大型の羽と大胆なアクションポーズが映える。
  • 色分け・可動・スタイルの三拍子そろった高評価モデル。

ベストメカコレクション RX-78-2 ガンダム (REVIVAL Ver.)

  • 1980年代に登場したロングセラーキットのリバイバル版。
  • シンプルな構造と組みやすさを保ちつつ、現代の成形技術でディテールが向上。
  • 可動範囲や色分けは最小限ながら、“昭和のガンプラ”の魅力を楽しめる貴重な一体。
  • レトロな味わいを感じたい初心者や親子での工作にもおすすめです。

SDガンダムシリーズ

  • お子さんと一緒にガンプラを楽しむなら、SDガンダム(スーパーディフォルメ)シリーズがおすすめです。
  • パーツ数が少なく、組み立ても簡単。安全性の高い構造で小さなお子さんにも安心です。
  • 頭身が低くてかわいらしいデザインながら、シリーズごとにしっかりとしたギミックや可動も楽しめます。


 

 

グレード選びのポイント

ガンプラを始めるときは、「どれくらい時間をかけたいか」「飾る場所の広さ」「どれだけリアルにしたいか」で選ぶのがおすすめです。

  • とにかく簡単に! → ENTRY GRADE(エントリーグレード)
  • 種類から選びたい → HIGH GRADE(ハイグレード)
  • 小さくても本格派 → REAL GRADE(リアルグレード)
  • じっくり作りたい → MASTER GRADE(マスターグレード)
MGEX ストライクフリーダムガンダム

MGEX ストライクフリーダムガンダム

 


 

ガンプラをさらに楽しむ!ディスプレイアイテムのススメ

完成したガンプラをもっとカッコよく飾りたい方には、「アクションベース」や「ディスプレイスタンド」がおすすめです。

  • アクションベースは、空中でのポージングやダイナミックなバトルシーンを再現できる優れモノ。各グレードごとに対応タイプがあるので、購入時は対応機種を確認しましょう。
  • また、LEDユニットエフェクトパーツを使えば、ディスプレイにさらなる臨場感を演出できます。

飾る楽しみが増えることで、ガンプラライフがさらに豊かになりますよ。


 

工具や塗料が必要になったら?

もけいのどらねこ堂では、ガンプラだけでなく、組み立てに使う工具や塗料も多数取り扱っています!
ニッパーやヤスリ、塗料などもあわせてそろえることで、より深くガンプラを楽しめますよ。

にこにこ模型の通販屋 もけいのどらねこ堂

The following two tabs change content below.
アバター画像

トーイ店長

おもちゃ買取ドットJPプラモ買取部門トーイ店長だニャ!ガンプラ、戦車、カーモデル、軍艦、いろんなプラモデルを買い取っているニャ。珍しいものを見つけたり、大量にお買い取りしたり、楽しいことがあったらブログを書くニャ。もちろん価格表の更新もするのニャ!更新をおまちくださいニャ~
, , ,