プラモデルをワンランク上へ!初心者におすすめのエアブラシ活用ガイド

プラモデルをワンランク上へ!初心者におすすめのエアブラシ活用ガイド

 

エアブラシセット

エアブラシセット

 

エアブラシって難しそう…?初心者でも大丈夫!

「なんだかプロっぽくて難しそう…」と思う方も多いかもしれませんが、実は初心者向けのセットもたくさん出ています。
しかも、最近のモデルは操作もカンタン! 初心者から始めてハマる人も多いんですよ。

たとえば、マーカーをセットするだけで使える手軽なものや、シンプルな操作で均一な塗装ができるトリガータイプもあります。
最初からすべて完璧に使いこなす必要はありません。失敗しながら少しずつ慣れていくのもエアブラシの楽しみのひとつです。


 

エアブラシ塗装に必要な道具一覧

基本の道具

  • エアブラシ本体(ダブルアクションやトリガータイプ)
  • コンプレッサー(空気を送る装置)
  • ホース&接続パーツ

エアブラシは、空気の力で塗料を霧状にして吹き付ける塗装機器です。
本体だけでは使えず、コンプレッサーとの組み合わせが基本になります。

あったら便利!

  • 塗装ブース(換気用)
  • 洗浄キット
  • マスクやゴーグル

自宅で使う場合は、塗装ミストや臭いの対策に「塗装ブース」や換気環境を整えることが重要です。
安全に、そして快適に作業するためにも、こうした道具の準備はしっかりしておきましょう。


 

初心者におすすめ!エアブラシ5選

これから始めたい方にぴったりのエアブラシをピックアップしました。
それぞれに特徴があり、目的や予算に合わせて選びやすくなっています。

1. GSIクレオス GMA01 ガンダムマーカーエアブラシシステム

  • マーカーを差し込むだけで使える簡単設計!
  • ガンプラ初心者にもおすすめ!
  • 軽くて扱いやすく、最初の一台に最適

2. GSIクレオス PS289 プロコンBOY WAプラチナ0.3 Ver.2

  • 細かい塗装から広い面までこれ一本でOK
  • 安定の人気、初心者から中級者まで対応
  • 精密な塗装にも強く、幅広く使える万能型

3. GSIクレオス PS290 プロコンBOY LWA トリガータイプ

  • トリガー式で操作が直感的!
  • 広い面積の塗装にぴったり
  • 手の疲れにくさや安定感も◎

4. タミヤ スプレーワーク HG トリガーエアーブラシ

  • タミヤ製で信頼感あり!
  • 操作しやすく手にもフィット
  • 細部まで綺麗に仕上がる

5. エアテックス メテオ2(セット)

  • コンプレッサーと一体型の初心者セット
  • コスパ重視の方におすすめ
  • 必要なものが揃っており、買ってすぐ始められる安心設計


 

 

有名メーカーの紹介

エアブラシの選び方に迷ったら、まずは信頼できるメーカーから選ぶのも一つの手です。

  • GSIクレオス(旧:グンゼ産業):品質と精度に定評。プロコンBOYシリーズは定番。
  • タミヤ(TAMIYA):世界的に有名な模型メーカー。使いやすさに優れる。
  • エアテックス(AIR TEX):初心者〜プロ向けまで幅広く、静音モデルも豊富。

 

塗装の流れとコツ

ステップ1:塗装前の準備

  • パーツを洗って油分を落とす
  • サーフェイサー(下地)を塗ると色のノリが良くなる
  • 持ち手や治具を使って作業しやすくすると◎

ステップ2:実際に吹いてみよう

  • 塗料は薄めにして何度も重ねるのがコツ
  • 距離は15〜20cmほど、焦らずスプレー
  • 一気に色をつけようとせず、薄く重ねる感覚で

ステップ3:失敗しても大丈夫

  • ムラやカスレが出たら一度乾かして重ね塗り
  • 最初は誰でも失敗します。慣れればOK!
  • 焦らず楽しむ気持ちが大切です

 

塗料選びも重要!

シタデルカラー 塗料 セット

シタデルカラー 塗料 セット

 

塗料はエアブラシ塗装において仕上がりや作業性に大きく影響します。自分に合った種類を選ぶことが、快適な塗装体験への第一歩です。

  • ラッカー系(発色◎・乾燥早い・臭い強め)
  • アクリル系(扱いやすい・臭い控えめ)
  • 水性塗料(安全性◎・最近は性能もUP)

初心者にはアクリルや水性が始めやすいかも。

 

おすすめ塗料の種類とブランド

  • Mr.カラー(GSIクレオス):発色が良く乾燥が早い。換気が必要。
  • タミヤカラー アクリル塗料:においが少なく、水で希釈可能。初心者向き。
  • ガイアノーツ:隠ぺい力が高く色数が豊富。プロにも人気。
  • シタデルカラー:安全性が高く乾燥も早い。独特の風合いが魅力。
  • アクリジョン:においが少なく室内向き。エアブラシ対応。

 

自宅での塗装は換気に注意!

塗料のミストが舞うので、換気扇の下塗装ブースを使いましょう。
塗装ブースがない場合は、窓を開けて扇風機などで空気の流れを作る工夫が必要です。
賃貸や夜間使用には静音コンプレッサーがおすすめです。


 

まとめ|エアブラシで塗装がもっと楽しくなる!

オーロックス エアコンプレッサー&エアブラシ・Mr.エアブラシスタンド・Mr.カラーうすめ液 セット

オーロックス エアコンプレッサー&エアブラシ・Mr.エアブラシスタンド・Mr.カラーうすめ液 セット

 

最初はドキドキするかもしれませんが、
一度エアブラシの楽しさを知ると、もう手放せません!

道具もたくさんありますが、初心者向けセットから始めれば安心です。
少しずつステップアップしていく過程もプラモデルの楽しみのひとつ。

ぜひ、あなたもエアブラシ塗装にチャレンジして、あなただけの“傑作”を完成させてみてください!

 

ちなみに、もけいのどらねこ堂では、エアブラシ塗装にぴったりの塗料や工具もいろいろ揃ってます!
「何から揃えたらいいか分からない…」という方も、気軽にチェックしてみてくださいね。きっと制作意欲がわいてくるはずです!

にこにこ模型の通販屋 もけいのどらねこ堂

The following two tabs change content below.
アバター画像

トーイ店長

おもちゃ買取ドットJPプラモ買取部門トーイ店長だニャ!ガンプラ、戦車、カーモデル、軍艦、いろんなプラモデルを買い取っているニャ。珍しいものを見つけたり、大量にお買い取りしたり、楽しいことがあったらブログを書くニャ。もちろん価格表の更新もするのニャ!更新をおまちくださいニャ~
, , ,